タグ: マツコネ
このトピックには 94 返信 、 44 ボイス が含まれます。 最終更新 by @yorimikijirusi 3 年, 1 月 前.
-
著者投稿
-
2016年5月2日 at 3:34 PM #506
56.00.401で移動中のナビ、TV、DVD操作を解除するのはSSHを復活させたり、wifiで接続したりと手間がかかりました。
しかし、海外で開発されているAll-In-One tweaks(以下AIO)と言うソフトを使うと、USBメモリーを指して待つだけというお手軽な方法です。用意するもの
FAT32でフォーマットしたUSBメモリー
隠しファイルを表示する設定にしたPC (ウィンドウズPC推奨)1.http://mazda3revolution.com/forums/2014-2016-mazda-3-skyactiv-audio-electronics/122458-aio-all-one-tweaks.html
にて、AIOをダウンロード。2.解凍後、chooseフォルダー内の、02_01i.txtに一部スクリプトを追加します。(このファイルのみだと移動中のナビ操作しか解除できません。手動でTVとDVDを解除するスクリプトを追加し一緒に解除を行うという作業になります。尚、TV、DVDつけてない方は4.に進んでください。)
3.02_01i.txtを開き、5行目にDVD、6行目にTV解除スクリプトを以下からコピペしてください。尚、どちらも一行で書き加えて保存してください。
DVD解除コード
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:falseTV解除コード
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket –type=method_call –dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:655354.PCにUSBメモリーを指し、、choose.cmdを起動します。DOS画面が立ち上り、[A] Enable the touchscreen while moving?を選びます(キーボードでAを押してEnterを押してください)
5.次に0を押し、Enter。
6.yを押し、Enter。
7.USBメモリーの場所を聞かれるので、コンピューターを開いた際のリムーバブルディスクのアルファベットを打ち込み、Enter。(EドライブならEを打ちEnter)8.USBメモリーを抜きPC作業は終了。
9.車のエンジンをかけ、1分程度待つ。マツコネが完全に立ち上がったのを確認して、USBメモリーを指す。
10.♫マークからUSBを選んで待つ。数秒後インストール許可を求められるのでタッチしてまつ。
11.30秒程度でリブート確認が出るのでタッチでリブートを許可し、再起動をまつ。
12.再起動後、ナビ、DVD、TVが使えることを確認して終了。
注意
メモリを指し、マツコネが読み込んでる時は絶対にメモリーを抜いたりエンジンを切るような事はしないこと。うまくいかないときは最低でも5分程度待つ。
aioを解凍した時に一部のウイルススキャンソフトが反応することがありますが問題なさそうです。最後に、自己責任でお願いします。
-
2016年5月4日 at 6:35 PM #507
V56.00.401でのUSB解除ご紹介ありがとうございます。
チャレンジしてみますが、少し疑問が・・・DVDとTVの解除コマンドが・・・
①と②どちらが正しいのでしょうか?DVD解除コード
①dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false
②dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:falseTV解除コード
①dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket –type=method_call –dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535
②dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket –type=method_call –dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535 -
2016年5月5日 at 6:43 PM #511
USBを作ってみたけど、自車に挿し込む勇気がない!
ディーラーの試乗車でためしてみようか・・・笑コマンド 1と2ってどこか違いますか?
同じように見えるのは私だけでしょうか? -
2016年5月5日 at 7:46 PM #512
同じですよね^^
addressの前に半角ハイフン二つ入れたのに・・・?同じく小生も小心者につき、USB挿せません。
-
2016年5月6日 at 4:24 AM #513
usb作って、差し込んだけれども再生可能なファイルはないと表示されてインストールできてません。
どうすればよろしいでしょうか?教えてください-
2016年5月6日 at 12:04 PM #514
V56.00.410A@CX-3のものです。
納車からこのバージョンでした。走行中ナビ操作を解放したくて記載頂いた手順を実行してみました。DVD、TVもついでに。
(1)♫マークを押しても同じ現象になったため諦めて移動を始めた所、3分後にダイアログが表示されました。
(2)あいにく写真を撮っていないんですが、DATABASE INSTALED を含むメッセージの下にOKボタンが表示されました。
(3)OKを押して10分待って何も起こらず強制再起動しました。エンジンを切るのではなく「ミュート」と「ナビ」の同時押しです。
(4)再起動してマツダロゴが表示し終えたタイミングでUSBを抜きました。
(5)暫くすると待ちかねた「インストールするか?」のダイアログが表示されました。(添付画像参照)
(6)表示されたバージョンが同じだったため、迷わずインストールを開始させるて数秒で終了し自動的に再起動しました。
結果は「走行中ナビ操作」だけ反映されました。
TVは反映されずです。DVDは未確認です。
深追いするとハマりそうでしたので、この状態をキープしています。コマンドがNGなのか、テキスト追加に問題があるのか、操作がNGなのかわかりません。
参考になればと思います。
どうぞ、自己責任で。 -
2016年5月6日 at 12:12 PM #517
度々すみません。
USBを抜くのは危険なので全工程が終わるまで抜かない方が良さそうです。ご注意を!!
-
-
2016年5月6日 at 12:09 PM #516
みんカラのすみれさん 56.00.401 対策のファイルの
ssh_restore.sh に
/jci/scripts/set_lvds_speed_restriction_config.sh disable
/jci/scripts/set_speed_restriction_config.sh disable
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket –type=method_call –dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535
このコマンド追加
これで解除可能だと思うのですが、これまたUSBを挿せませんwDLしたファイルを解凍して56.00.401は普通に解除できたのですがねぇ
-
2016年5月6日 at 12:59 PM #518
v56.00.401@CX-3です。
再度試した所、全て解除できました。AIOのバージョンは1.46です。
DVDとTV視聴解除コマンドですが、ネットの情報から下記が正しいようです。>02_01i.txtを開き、5行目にDVD、6行目にTV解除スクリプトを以下からコピペしてください。尚、どちらも一行で書き加えて保存してください。
■DVD視聴制限解除コマンド
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false■TV視聴制限解除コマンド
dbus-send –address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket –type=method_call –dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535手順をまとめますと、
(1)初めてUSBを挿す場合は白背景のダイアログ「DATABASE INSTALLED」の表示を待ちOK
(2)「ミュート」と「ナビ」の同時押し方法による再起動後3分待つ
(3)インストールが促されるので「GO-ON」で進める(このダイアログでご自身のバージョンが同じであること)
(4)自動的に再起動
(5)安定後エンジンを切る
(6)USBを抜く
(7)エンジンスタート後動作確認USBは全工程が終わるまで一切抜かないようご注意を。
尚、[mute] + [♪] + [☆]ボタンの3つ同時長押しで「TestScreen」に移行し[DEL]キーを20秒間長押ししても
「JCI Test Mode」には入れませんでした。
ご参考まで。 -
2016年5月6日 at 4:51 PM #521
やはりそうでしたか^^
これで勝負できますね。 -
2016年5月6日 at 7:03 PM #522
nnさんの説明でOKですね(nnさんに感謝です)
コードの確認をしてくれたAWDさんありがとね。手順の再確認ですが (注)自分が進めた手順です。
①ブレーキを踏みエンジンスタート。
②マツコネが完全に立ち上がるまで待つ。
③USBを挿し込むと※再生可能なファイルはないと表示されますが、そのまま我慢して待つ。
④そうするとインストール画面が出てきます。
⑤Yesをタッチ、次の画面でOKをタッチ、次の画面でOKをタッチ
⑥勝手に再起動します。
⑦エンジンを切りマツコネが完全にシャットダウンしたらUSBを抜く
⑧エンジン始動して確認したら(お・わ・り)(笑) -
2016年5月7日 at 10:40 AM #524
修正が遅くなり申し訳ございません。叉、ご指摘ありがとうございます。
上で出ているように、ここのフォーラムに書き込むと、コマンドの一部が消えてしまいます。
できることなら、他の方のブログなどからコピペされることをおすすめします。
一応修正箇所としては、先頭の「dbus-send」以外の「-」は全て「–」になります。(DVDコードで一カ所、TVコードで三カ所です)後、一部のユーザーで上記の方法を試しても、「ナビ解除以外うまくいかない」、「ナビとTV」もしくは「ナビとDVD」のみしか上手くいかなかったっと言う意見も聞いております。
この場合の原因としましては、最後にリブートすることにより、TVとDVDのコマンドが消えてしまうことがあるようです。しかし、リブートせずに終わらせると、ナビ操作は解除できません。方法としましては、一度上のリブートする方法で試し、ナビ、TV、DVDが解除できてることを確認してください。ナビは解除できているはずです。
DVD、TVどちらか、もしくは両方解除できてない場合、も一度上記の方法を試し、最後のリブート画面で「Cancel」を選んでリブートせずに終わらせてください。この方法により、ナビ解除コマンドとTV、DVDコマンドが別々に入るので成功するはずです。
-
2016年5月7日 at 10:46 AM #525
連投すみません。
やはり、「-」が置き換わってますね。
四行目は、「一応修正箇所としては、先頭の「dbus-send」以外の「-」は全て2本になります。(DVDコードで一カ所、TVコードで三カ所です)」
とお読みください。紛らわしく申し訳ありません。
-
-
2016年5月7日 at 11:26 AM #526
USBを差し込んだけれども再生可能なファイルはありませんのあと、data retrival completeと出てから何も変化
しないんですが何がダメなんでしょうか? -
2016年5月7日 at 4:29 PM #527
マツコネのバージョンが56.00.220のうちに、WiFi接続でナビ、DVD、TVは解除済です。
1年点検で56.00.402Aに上げた場合、TVのみが無効化されるで正解でしょうか?この後の解除手順としては、ssh_bringbackでJCIメニューを復活後、AIO1.6で[S]のバックアップを取り、[A]のTV解除コマンド実行後、リブートキャンセルと言う流れで合ってますでしょうか?
-
2016年5月7日 at 4:36 PM #528
手強いかな?
本日AIOをDLして、試してみました。AIOのページにはマツコネVer31,33はダメと表示があったので我が愛車CX-3のVerを先ず確認したところ、Ver51.055でしたので5月2日にnnさんが投稿されていた手順にAWDさん指摘のようにdbus-send ––addressと「-」を一つ加えUSBを用意し先ほど試したのですが、残念! サイドブレーキを引けばTVが映るのですが、サイドを下すと音声だけで、映像は映りませんでした。 ウーン?なんでだろう、なんでだろう・・
再度このフォーラムを確認したところ、DVD・TV解除コードに「-」の追加の記載があるではありませんか!
明日再度試してみます。 -
2016年5月8日 at 5:53 PM #529
下の方にも書きましたが、わかりにくいのでこちらにもう一度書かせていただきます。
スクリプトの一部がフォーラムに書き込むと別の記号に変わってしまう事例が起きています。「3.02_01i.txtを開き、5行目にDVD、6行目にTV解除スクリプトを以下からコピペしてください。尚、どちらも一行で書き加えて保存してください。」
なのですが、上記のスクリプトの一部が間違って変換されています。恐れいりますが、他の方のブログからコピペお願いします。
(先頭の「dbus-send」以外の「-」は全て2本になります。(DVDコードで一カ所、TVコードで三カ所です))叉、マツコネにUSBメモリーを指した際、読み込むまでの時間がUSBメモリーもしくはマツコネの個体差なのか、かなり時間の差があるようです。
早い物では数秒程度、長いと5分程度待つこともあるようです。反応が無くても、焦らず待ってください。
読み込み中にアクセスランプが着くタイプのUSBメモリーを用いるとわかりやすいかもしれません。AIOのバージョンが上がっている関係で最新のバージョンでは確認をしていません。叉、マツコネのバーションも56.00.401以外は確認していません。
私が使用したバージョンは、AIO1.44。マツコネ56.00.401になります。 -
2016年5月8日 at 6:37 PM #530
TV解除成功 (^^♪
本日解除に成功しました。
【顛末記】
1、Youtubeの「テストモード」からの解除を試すが失敗。かといってWi‐Fi使う方法は敷居が高いようで敬遠。
2、本フォーラムのUSB使う方法に救いを求めるも失敗。“nnさん”の記述等からどうもコマンドラインにもんだいがあるような気がして。解除コマンドの記述を探すと「エコカー家電ブログ」にTV&DVD解除の記述があり、これをそのままコピペ。
3、操作はUSBをさしAIOファイルのあるUSBを選択。じっと我慢していると、OKを求められてくるのでOKし、サイドブレーキを下してもTV映像が映ることを確認し、エンジンを止めUSBを抜き終了。※できてしまえばあつけなかったのですが、1、2の失敗の時はマツコネをリセットしないと駄目なのでは等と不安になりましたが、幸いそこまでマツコネがお利口さんではなく素直だったので安心しました。こんな簡単な方法でTV解除できるなんて。皆さんありがとうございます。
-
2016年5月14日 at 6:25 PM #532
人柱でやってみました。
デミオ搭載(納車は4月末) マツコネ Ver56.00.402A JP AIO Ver1.46です。
USBは挿入後すぐに読み込まれるので、USBを選択する必要はありません。
挿入後3分ほどでメッセージが出てくるので待ちます。
あとはnnさん、ka-zuさんほかの説明どおり。
リブートするか聞いてくるのでOKでリブートします。
一発で完了しました。
先ほど、ドライブしてきて確認できました。 -
2016年5月17日 at 7:25 PM #533
USBにDVD と TV の解除コードをコピペをし、アテンザのUSBに挿入後 OK を押すが TV は解除されるが DVD はだめで、3回ほど繰り返しやりましたがだめで、4回目で最後の画面でキャンセルを押し、終了させたらうまく解除できました。ありがとございました。マツコネ 56.00.401 AIO 1.46 です。
-
2016年5月25日 at 5:57 AM #535
マツコネ 56.00.402です。リブードOKでテレビのみ解除、その後リブード キャンセルしてDVDとナビ解除成功しました。
ありがとうございました。 -
2016年5月27日 at 8:56 PM #538
aio 1.47b AndroidAuto試した人いませんか。
sm.confのどこ書き換えばいいのかちょっと自信ない。
怖くてusb挿せません。 -
2016年6月3日 at 9:57 PM #540
デミオのVer.56.00.401のTV解除に成功しました。
USBを差してからの3分待つ時間が恐ろしく長く感じます。
その間、マツコネが動かなくなり、エンジンも掛からなく成ったら、ディーラにも行けなくなるし、どうしようと悪い妄想がよぎります。
やらなければ良かったかなと不安に成っていたら、GO-ONの画面が出て一安心。
ところで、GO-ONを押していいのだろうか、エイと覚悟して押すと、1分も掛からないで、あっけなく完了しました。
エンジンを切り、USBを抜いてから、エンジンを掛け直すと、TVが見られる様になっていました。
DVDは確認していませんが、ナビも走行中に操作出来ます。
尚、USBの差し込み口は、USB1でも2でも、どちらでもOKの様です。 -
2016年6月5日 at 6:19 PM #542
マツコネでアルバムを再生中に最後の曲まで再生せれず途中で止まってしまう現象が発生してたので
本日ver.upしてV56.00.410Aです、旧ver.ではsshでTV&DVDは解除してあったのですが
やはりup後はナビ操作のみ可能でTV&DVDは無効になっていました。nnさんの投稿通りにUSBメモリーに書き込み(解除コードはみんからからコピペ)ました
エンジン掛けマツコネ完全起動(1分程度)させ、USBメモリーを差して♫ボタンを押しUSBメモリーを選択すると
例の再生可能なファイルがないとダイアログ現れました、焦らず暫し待つと(3分程度かな)
再生可能ファイルがないのダイアログに被るようにインストールするか?のダイアログが現れましたので迷わずyes-GO ONを押し
その後数回ダイアログが現れ全てOKを押したら自動的にリブートされたので一旦エンジンを切りUSBメモリーを抜き
再始動しTVを映しながら走行確認OKでした、DVDは確認していません。AIO ver.1.47です。
因みにDEL長押しのjciモードは移行できなくなってました、壁紙やアイコンが変更できなくなった”(-“”-)”-
2016年6月5日 at 9:35 PM #543
KMさん、V56.00.410Aにver.upされたようですね。
安定性や使い勝手は401と比べて何か変わりましたか?
ちなみに、壁紙の変更はAIOの[E] Change to an individual background imageで差し替えればできますよ。他にも、メインメニューや設定画面のリストをコマンダーの一方向でループさせられたり、ミュートボタンで一時停止機能の追加、FLACファイル再生(コードの追加必要)等々できます。
注目なのが、まだバグはありますが、アンドロイドオートがもう少しで実用化できる所まで来ています。これができれば、マツコネのナビに不満がある方は大きく改善すると思われます。ちなみに、401では動かない物、日本では必要無いものなどもAIOには入ってます。叉、V56.00.410では動作確認できていないのでこれからver.upされる方は注意をお願いします。
説明をしっかり読んで自己責任でお願いします。
-
-
2016年6月5日 at 9:47 PM #544
マツコネ 56.00.401のマツコネについて相談させて下さい。
本日nnさんがトピックして下さった方法で解除したところ、ナビのみ解除出来ましたが、tv dvdの解除は出来ませんでした。上手くいかなかった理由として、コードを追加する場所に原因があるのかなと推測しておりますが、アドバイスお願いします。
ダウンロードしたaioのchooseフォルダー内の、02_01i.txtの5行目にはもともと文字が入っており、今回はそれを消さずにスペース無しで語尾からdvdのコード、6行目にtvのコードを追加しました。
(ハイフンの注意事項も反映させております。)その後の手順は同じで、2回目リブート無しで終了というところまで試してみております。
原因、解決策がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
-
2016年6月5日 at 10:40 PM #545
5行目には log_message “=== TOUCHSCREEN IS ENABLED ===”が来ているはずなので、そこに割り込ますようにDVD、TVコードを追加してください。
なので、5行目DVDコード、6行目TVコード、7行目に5行目にあった log_message “=== TOUCHSCREEN IS ENABLED ===”が来るように追加してください。-
2016年6月5日 at 11:24 PM #547
nnさん
早速のご回答どうもありがとうございます。
ご推察のとおり、初期状態で5行目にlog_message “=== TOUCHSCREEN IS ENABLED ===”がきております。アドバイス頂いたとおり、tvとdvdのコードを割り込ませるようにし直して試してみます。
また結果が出ましたら報告させていただきます。明確なアドバイスどうも有難うございました。
-
2016年6月9日 at 11:13 PM #556
無事にナビ、TV、DVDの操作ができるようになりました。
どうも有難うございました。操作は紹介して頂いた通りで、2回目リブート無しで終了にてすべて解除できるようになりました。
-
-
-
2016年6月5日 at 11:18 PM #546
nnさんver.upしたばかりで使用感はまだ分かりませんm(_ _)m
壁紙の変更で、AIOの[E] Change to an individual backgroundの使い方をもう少し詳しく教えて頂けるだけると助かります。
@akiさん、簡単に言うとメモ帳で開いて最後の行の先頭で改行して元々の最後の行が6行目にして置いてから5行目にdvdのコードでエンターし、6行目にtvコードをコピペすれば良いですよ、従って元々最後の行目は7行目になります。
-
2016年6月5日 at 11:30 PM #548
KMさん
ご回答どうもありがとうございます。
5行目に追加という事ばかりに囚われておりました。詳しい方ですと、コードの意味・場所がお分かりになり
挿入するという風に解釈できるのですね。アドバイスどうもありがとうございました。
-
2016年6月6日 at 12:22 AM #549
>nnさんver.upしたばかりで使用感はまだ分かりませんm(_ _)m
返信ありがとうございます。見た目が大きく変わったと言うわけでもなさそうですね、バグ修正が主ですかね。壁紙変更の件ですが、ナビ、DVD、TVのやり方と同じです。
まずUSBメモリーをPCに差し、AIOを起動。項目が出てきたら[E] Change to an individual backgroundを選びます(Eボタンを押しEnter)その後、0押してEnter、y押してEnter、USBメモリーのドライブを指定してEnter(EドライブならEを打ちEnter)USBメモリーに書き込まれるので待つ。その後、USBメモリーを開きconfigフォルダーのbackground.pngを任意の物に差し替えて保存(ファイル名は変えない)
それをマツコネに指して待てば背景の変更終了です。
※画像サイズは800×480 形式はpngファイルで任意の画像を用意し、差し替えになります。後、JCIモードを復活させたいのであればssh_bringbackと言うファイルもあります。
の♯4358にssh_bringback.zipがダウンロードできます。
これを解凍してUSBメモリーにファイルをコピー、同じようにマツコネに指せば今まででのようにJCIを使えます。
ただ、AIOと違いssh_bringbackはアンインストールできません。使用するならば事前にネットで調べてからお使いになることをお勧めします。
-
-
2016年6月6日 at 6:04 AM #550
nnさん詳しくありがとうございますm(_ _)m
なるぼと~AIOにはsshを使わないでメモリーカードを介して出来るんですね、やってみます。ver.up後はステータスバーがナビ案内中のみ表示という項目がある位でパッと見は変わりませんね。
ssh_bringbackは昨日サイトで確認しました、必要になったらと思ってましだが、アンスト出来ないんですか~、という事はAIOはアンスト出来るんですか?
-
2016年6月6日 at 8:54 PM #553
今、AIOを起動してよく項目を見たら色々とできるんですね(^^♪
とりあえず壁紙とカスタムカラーの変更を昨日書き込んだままのUSBメモリーに書き込んで、改めてUSBメモリーの中身を確認したんですが、beforeとafterのスクリプトなど色々とフォルダやファイルが増えていました。もしかして、マツコネに変更を加える度にUSBメモリーをフォーマットしてからAIOで変更したい項目ごとに新たに書き込むのでしょうか?
-
2016年6月6日 at 9:42 PM #554
AIOによるアンインストールの仕方ですが、AIO起動後に上の方を見ていただくと、
Press 1 for Insutallation / 2 for Deinstallation
と言う項目があるはずです。起動後すぐのメニューはインストールメニューになっていますが、そこで2 for Deinstallationを選びます。(2を押してEnter)
そうすると、Deinstallationと言うメニューになります。これがアンインストールメニューになります。
ここからアンインストールしたい物を選び、インストール時と同じようにUSBメモリーに書き込み、マツコネに指すと言う手順です。>もしかして、マツコネに変更を加える度にUSBメモリーをフォーマットしてからAIOで変更したい項目ごとに新たに書き込むのでしょうか?
新たな物を入れるのであれば一度USBメモリーの中身を削除してからAIOを実行する方が好ましいと思われます。
AIOで一度に複数の項目を選び、インストールもしくはアンインストールすることは問題ありません。 -
2016年6月6日 at 10:56 PM #555
nnさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
1度に複数のセットアップは可能という事で
セットアップ後に新たに追加項目がある場合はUSBメモリーをフォーマットし新たに書き込みセットアップを行うという事ですね。
-
-
-
2016年6月14日 at 4:56 PM #558
demio Ver.56.00.401 ナビ、TV、DVD操作解除に成功しました!!
手順通りだとナビ、TVのみだったので2回目リブート無しで終了したらDVDも成功しました!中古納車後最新にアップデートされており
英語はちんぷんかんぷんのためあきらめていましたが
再度覗きに来てよかったです皆様のおかげです。ありがとうございます!!!
うれしくて書き込みさせていただきました
失礼いたしますm(-_-)m -
2016年6月17日 at 10:44 PM #559
私のcx-5 Ver.56.00.220と古いのかもしれませんが、ナビ、TV、は成功!DVDは未確認ですがおそらく大丈夫でしょう。
なんとなくVerが古い気もしますが、ディーラーに定期点検に出してもそのままなので、不具合がでないならわざわざVerUPをディーラーにお願いする必要もないかなと言うことでそのままにしてあります。いずれにしても快適に使うことが出来るようになりました。
壁紙やいろいろな変更を徐々に試していきたいと思います。
有り難うございました。 -
2016年6月22日 at 4:58 PM #560
デミオVer.56.00.401 ナビ、TV、DVD 操作制限解除に成功です。ありがとうございました。
心待ちにしていた貴重な情報をアップしていただいたNNさん、AWDさん、皆様方に心より感謝致します。質問ですが;
1.この方法によればUSBメモリの動画再生もできるのではないかと思うのですがどなたか解説していただけますでしょうか。
2.USB経由で接続したスマホの画像/音声がそのまま再生できれば、貧弱なマツコネのカーナビもスマホで代用でき、一気に利用価値が高まるのではないかと思いますがご存じの方がいらっしぃましたら解説方よろしくお願いいたします。-
2016年6月22日 at 6:39 PM #561
>1.この方法によればUSBメモリの動画再生もできるのではないかと思うのですがどなたか解説していただけますでしょうか。
AIOメニューの[4] Install videoplayer? で動画再生のソフトをインストールでき、USBメモリーに入れた動画を再生できます。
しかし、マツコネのスペックが低いので、リソース確保のためナビSDカードを抜き、H.264/AACの480p辺りでエンコードした動画しか再生できません。叉、ソフト自体も完成されてるとは言えずバグもあるようです。今のところ、おすすめはできません。>2.USB経由で接続したスマホの画像/音声がそのまま再生できれば、貧弱なマツコネのカーナビもスマホで代用でき、一気に利用価値が高まるのではないかと思います
AIOメニューの[Q] Install Castscreen-receiver? と言うミラーリングソフトになります。インストールするとスマホの画面をマツコネ側で見る事ができます。
この機能はスマホをそのままマツコネのモニターに映しているだけなので機能は全てスマホの性能に依存します。なのでマツコネのタッチパネルやコマンダーコントロールは使用できません。
AIO、Ver1.48では不具合のため削除されていますが、ナビ機能としては[R] Install Android Auto Headunit App? と言う物もあります。こちらは、Googleのアンドロイドオート機能を使う物で、タッチパネルなども使えます。が、こちらはまだバグが多く、叉、対応スマホも限られるためおすすめはできない状態です。個人的にはどちらも様子見で情報収集している段階です。
結論から言わせてもらえれば「もう少し安定するのを待つレベル」では無いかと思われます。海外や日本の方も試している人はいますが、使えてる方は一部で現段階はベータテスターの状況です。
[Q] Install Castscreen-receiver?と[R] Install Android Auto Headunit App?に関しては対応スマホが少なく、日本で販売されている対応機種は多くありません。また、対応しているはずのメーカーでも動作しないと言った情報もあり、完全動作にはもう少しかかりそうです。
これらを踏まえた上で、ご使用に関しては自己責任でお願いします。-
2016年6月24日 at 5:31 PM #562
ご回答ありがとうございます。
了解しました、もう少し進捗を待ってみます。
マツコネも使っているとかなり不満がありナビなどもまだまだと言う感じがします。
MAZDAさんにはもう少し頑張って欲しいものですね。nnさん ありがとうございました。
-
-
-
2016年6月26日 at 1:27 PM #563
昨日、デミオの1年点検で、マツコネを56.00.220→56.00.403(401とてっきり思ってました。どこが変わったのか不明。情報を見つけることができず。)にしました。220のときにはjciテストモードからTVとナビ操作を走行時解除してましたが、面倒だったので、今回AIOによる解除をしました。AIOはVer1.47です。
無事に解除成功いたしました。(DVDは見ないので、チェックしてません。)
ありがとうございました。 -
2016年6月29日 at 11:32 PM #564
mazda3revolution.comへの登録方法をお教え下さい。
悪戦苦闘したのですが、「あなたのIPは禁止されている」というメッセージが表示されます。 -
2016年7月7日 at 3:18 PM #565
7月3日、CX-3を1ケ月点検に出しました
前日に記載の「AIO(Ver1.48でした)」を試し、TVが走行でも見られるようになり喜んでいました
しかし、点検後マツコネが56.00.401→56.00.403に変更されていました(驚)
案の定、折角、入れたコードは消去された模様(爆泣)
その上、マツコネ56.00.403の情報は皆無で思案に暮れていたところ、
mog様が「人柱」になり決行されたことを「みんカラ」で知りました
私も続きました
大成功でした
DVDは、やはりTV解除後に「リブード キャンセル」して解除が成功しましたマツコネ56.00.401と403の違いは良くは分かりませんが、
401の頃は初期状態でパーキングブレーキを引いた状態で走行するとTVが写りませんでしたが、
403はパーキングブレーキを引いた状態で走るとTVが写ります
ですから、タオル等をパーキングブレーキの下にかえば写ります(格好は悪いですが・・・) -
2016年7月7日 at 5:50 PM #566
新規購入CX-3 56.00.403にAIOを刺して見ました(1.49)
しばらく待って Data Retrieval Complate の画面が出て
OK押して以後反応なしですUSBの作り方が悪いのでしょうか?USBに直接フィルダーを作らずに解凍しました
5,6行の追加等はしっかり出来てると思います
どなたか原因のわかる方ご教授願います-
2016年7月7日 at 9:41 PM #567
>USBの作り方が悪いのでしょうか?USBに直接フィルダーを作らずに解凍しました
恐らく、やり方が間違ってます。
1、AIOをダウンロード後、PCで解凍。
2、chooseフォルダー内の、02_01i.txtに一部スクリプトを追加。
3、PCにUSBメモリーを指し、choose.cmdを起動。
4、DOS画面で[A] Enable the touchscreen while moving?を選ぶ。この手順です。
詳しくはここのトップに書いてあります。(DVD、TVスクリプトは一部間違っていますので他の方のブログなどを参照してください。)-
2016年7月12日 at 12:47 PM #569
解除成功しました
PC上にプログラム展開して必要な操作の指示をUSBに書き込むと言う事だったのですね
ありがとうごさいました
-
-
-
2016年7月7日 at 10:26 PM #568
今更だとは思いますが、修正点などを追記させて頂きます。
1.DVD、TVの解除コードは間違っていますので別の方のブログなどを参照をお願いします。(「マツコネ TV DVD 解除コード」 などで検索すると出てきます。)
2.>>10.♫マークからUSBを選んで待つ。
これはしなくても問題ありません。待っていれば自動でインストール許可が求められます。
3.上記の方法では、TVのみしか解除されない事が確認されています。原因は最後にリブート許可を求められ再起動するのですが、再起動をするとDVDコードのみ無効になり解除されません。なので、TVが解除されたことを確認後、もう一度USBから読み込ませ、最後のリブート許可は「Cancel」を選んでリブートせずに終わらせてください。(この方法により二つのコードが別々に入ります。)
4.現在、マツコネVer56.00.401~403までは確認済みです。
5.全てが成功すればサイドブレーキを解除した状態でナビ操作、TV、DVDが動作します。
-
2016年7月14日 at 1:10 PM #570
-
2016年7月14日 at 6:25 PM #572
恐らくUSBメモリーの書き込みが上手くいっていない、もしくはやり方が間違っていると思われます。
♯566のケースと同じ気がします。♯567を参考にトップのやり方を確認してもう一度挑戦してみてください。
-
-
2016年7月15日 at 10:44 AM #573
お疲れ様です!
無事解錠できました。感動です。
AIOファイルを直接USBに展開していました。
ありがとうございました。 -
2016年7月22日 at 11:43 PM #576
nnさんの指示通りに作業して、本日納車のCX-5/OS:56.00.403で開錠出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m -
2016年7月30日 at 9:24 AM #578
-
2016年7月30日 at 9:54 AM #580
02_01i.txtファイルは隠しファイル化されています。
TOPにも書いてますが、windows上の「設定で隠しファイルを表示する」に設定してください。検索サイトで、「windows 隠しファイル 表示」で検索すると出てきます。
-
-
2016年7月30日 at 12:09 PM #581
nnさま こんにちは 早速のご投稿感謝致します。
大変失礼致しました。隠しファイル状態との認識がありませんでした。
表示させる様にしますと出ました。有難うございます。 -
2016年7月30日 at 4:29 PM #582
-
2016年7月30日 at 11:16 PM #585
-
2016年8月4日 at 11:46 AM #591
v59では、既存のパスコードは使用できません。
なので、新たなパスコードが解析されない限り不可能です。 -
2016年8月6日 at 12:00 AM #592
やはりそうなのですね。
しばらく様子を見たいと思います。 -
2016年8月8日 at 12:13 AM #593
nnさん、情報提供ありがとうございます。
56.00.401にアップデート前までは、みんカラのすみれさんが提供いただいている方法でTV、DVD、ナビ操作を解除していましたが、
アップデート後は、作業ステップが増えたようで、再解除するのを躊躇していました。でも、この盆休みの帰省を前に再挑戦する気になって情報を求めてネットを徘徊しているうちにこのスレを発見しました。
(MAZDA-CONNECT FORUMの存在は知っていましたが、久し振りに訪れました)希望の機能のUSBを作って挿すだけとは、お手軽で感動しました。
感謝の意も込めまして、私の作業記録を残させていただきます。
■TV制限、DVD制限、ナビ操作制限 解除
USBの作り方は、このスレのトップ投稿そのままの操作で作成できました。
スクリプトに編集するコマンドは、テキストエディタ上で「-」を「–」に編集して組み込みました。
私の場合、マツコネのUSBポートに挿してから、インストール許可のメニューが出るまでに10分かかりました。
その時間の長かったこと。あとは、迷うことなく無事終了。
一発でTV制限、DVD制限、ナビ操作制限 解除できました。■スピードメーターとステータスバーをインストール
choose.cmdのメニューでF、Gに表示される機能です。
USBの作り方は、制限解除をほぼ同じ、ただし、スクリプトファイルの編集は不要。
こちらは、マツコネのUSBポートに挿してから3分ほどでインストール許可のメニューが表示されました。■スピードメーターのレビュー
うーーーん。。。見た目かっこいいけど必要性を感じませんでした。
スピード表示にタイムラグがあり、カクカクした感じになるのであとでアンインストールしました。■ステータスバーのレビュー
スピードメーターのインストールを選択すると、「一緒にいかが?」的にインストールされました。
マツコネのステータスバーに速度と、標高?と、方位が常に表示されます。
ちなみに、バックモニター表示時も、速度と標高、方位が表示されるようになります。
あと、フォントが少し小さくなります。
あと、ナビ表示時に、ステータスバー領域の半透明度が上がって、地図が少しだけ広く見えます。
でも、国道表示などが、ステータスバーの右下に背景が黒色で表示されるようになって少し邪魔です。スピードメーターが影響しているのか、ステータスバーが影響しているのか不明ですが、
マツコネの挙動が少し不安定になりました。
Bluetooth経由の音楽再生が、たまにですが音切れするようになったり、
バックモニターから元に戻らなかったり、
マツコネの立ち上がりが重くなって、コマンダー操作がなかなか受付られなかったり。。。。そんあこんなあって、スピードメーターとステータスバーは、アンインストールしました。
■スピードメーターとステータスバーのアンインストール
アンインストール用のUSB作成は、choose.cmdの初期メニューで「2」を入力して
アンインストール用メニューに切り替えれば、要領はインストール用の時と全く同じです。
ただ、マツコネのUSBポートに挿してからアンインストール確認メニューが表示されるまでに12分くらいかかりました。
他に用事があって、仕方なく2度ほど途中で、エンジンを切ってやり直しました。
確認メニューが出るまでは、おそらくマツコネの診断か解析をしてるんだと思います。結果、無事アンインストールできて、元に戻りました。
All-In-One tweaksはよく作られていますね。近いうちに、メニューループとレスポンスアップのインストールにチャレンジしてみます。
-
2016年9月3日 at 9:17 AM #594
V59の解除方法は未だないのでしょうか….
-
2016年9月4日 at 5:11 PM #595
-
2016年9月21日 at 2:00 AM #599
-
2016年9月21日 at 10:28 AM #601
-
2016年9月21日 at 12:23 PM #603
ここのトップにある手順を読まれましたでしょうか?
画像の所はトップの説明の「6」に当たる部分です。
なので、「yを押し、Enter」で次に進んでください。
次の行程でUSBに保存する項目が出てきます。そこで、リムーバブルディスクのドライブを指定してEnterを押して少々待てばできあがりです。ちなみに何度か書いていますが、上記のDVD、TV解除コードは間違っているので別の方のブログなどで確認してください。
叉、トップの説明にある「10.♫マークからUSBを選んで待つ。」は必要ありません。マツコネにUSBを指したら、何も反応が無くても5分程度は放置してください。
-
2016年9月22日 at 1:46 AM #604
0とOを勘違いしていました…
無事、制限解除出来ました。ありがとうございます。
-
-
-
2016年10月6日 at 7:30 PM #606
v59 AIO v1.50でとある所に出来たとあるよと教えてもらい、その通りにしたら、全て出来るようになりました。
快適です。ありがとうございます。 -
2016年10月7日 at 12:12 PM #607
v59 AIO v1.50でナビ操作・TV解除出来ました。
と思っていたら、マツコネが立ち上がる時に出る、「安全運転のために…」の警告が英語で表示(この現象は購入時からたまに起こります)されると、それ以降は何回再起動しても走行中にTVが見られません。ナビ操作は引き続き出来ます。なお、DVDは未確認です。
そもそも英語版の警告が表示されることは皆さんありますか? -
2016年10月7日 at 10:05 PM #608
英語画面たまにでます。
それでも出来ました。
上手くいかない時は、02_01i.txtに正しいDVDとTVのパスコードを入れていない場合のように思うのですが。
v56用のパスコードで出来ましたので、出来ると思うのですが。今も両方共見る事出来ています。 -
2016年10月8日 at 7:24 AM #609
8月納車のアクセラ V59.00.330
AIO1.50でTV.DVD解除成功
DVDは2回目にブートキャンセルで解除成功 -
2016年10月8日 at 2:19 PM #610
もう一度やってみました。
無事に出来ました。
TV解除が元に戻ってしまう原因は、VOL+NAV長押しで再起動していたからでした。
たまに、エンジン始動時にGPSは良好の場所でも時計が00:00になってしまうことがあり再起動をしていました。
勉強不足でした。 -
2016年10月8日 at 4:29 PM #611
本日納車のBM2ASで、AIOv1.49でTV&DVDの解除に成功しました。
果たして正常に動作するのか、しばらく様子を見てみます。 -
2016年10月8日 at 9:14 PM #612
V59での解除方法待ちかねていました。
V56のコマンド、やり方でOKということでよろしいのでしょうか?-
2016年10月9日 at 10:00 AM #613
このトピックの上の方に記載されているやり方で作成したUSBを使いました。(ただし、AIOはv1.49です)
代替前のアクセラBM5FSで使ったものを、BM2ASにそのまま使いました。やり方でイレギュラーなところは、「再生可能なファイルがありません」とのメッセージのまま待つところで、
反応が無かったので「ダメかなぁ~」と思い、USBを抜いたら次の瞬間インストール画面が出てきました。
あわてて、再度USBを差して操作を続けたら、うまくいきました。ちなみに、DVD解除で2度目のインストールをする時もUSBを抜いた次の瞬間に画面が現れました。
一度、USBを抜くのがよいのか、そのまま待つのがよいのかは確信がありません。-
2016年10月12日 at 7:31 AM #614
ありがとうございます。
たっぷり時間ができたら
ゆっくりやってみます。
-
-
-
2016年10月23日 at 8:03 PM #622
マツコネバージョン56.00.402ですが、TVが解除されません。
車にUSBを差し込み、インストール後リブートするところまではうまくいきます。
その後、TVを解除するためもう一度試行し、最後のリブートをキャンセルすると
#570と同様の画面となり、TVが解除されません。
もちろん02-01iの5行目と6行目には、コードの「dbus-send」以外の「-」を2本にしたものを記載しています。どなたか対処方法のわかる方、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。 -
2016年10月23日 at 8:14 PM #623
昨日ナビ、DVD、TVの解除をしました。
バージョンは、56になります。
一回目でナビ、2回目のブートキャンセルでTVが解除しました。
ですが、今日になり映らなくなってしまいました。
TVが正常に起動(暗転状態)しなかった為VOL+NAVで再起動をかけたら、元の状態に戻ってしまったようです。
ナビとDVDは解除状態となります。
もう一度AIO1.50で解除しなければいけないのでしょうか?
その際、DVD解除コードは消した方がいいのでしょうか?-
2016年10月29日 at 9:20 PM #629
私も以前再起動してしまいTVが見れなくなってしまいました。
DVD解除コードは消さずにもう一度最初からインストールしたら無事解除出来ましたよ。
それでも、マツコネが英語バージョンで立ち上がった時はTVを選択できませんので、面倒ですが、エンジンOFF&ドアロックして3分待ってエンジン再始動で見ることが出来ます。
-
-
2016年10月24日 at 10:54 AM #624
V59でやってみましたが、622の方と同じくで解除できません。
-
2016年10月24日 at 1:51 PM #625
再チャレンジして全て成功しました、、ありがとうございます。
ディスクトップに解凍していたのをフォルダを作ってそこに納め、直接コピペしていたコマンドを1度メモ帳にコピーしてから再度コピペしたら成功でした。何を間違っていて、何が良かったのかはわかりません。このまま様子をみてみます。 -
2016年10月30日 at 2:45 AM #630
先日納車のアテンザ V59.00.332
AIO1.50で全て解除成功
ありがとうございました。 -
2016年10月30日 at 4:21 PM #631
現状、V56.00.220なのでAIOの必要性は感じていないのですが、今後アップデートしたときに、ナビ/TV(DVDはどちらでも)の解除だけできればいいのですが、#516のwanix5421さんような出来るだけ単純な手順で、解除できますでしょうか??
解除するだけの出来るだけ単純な方法が分かれば助かります。 -
2016年11月3日 at 8:00 AM #632
先週納車のデミオver56.00.403 で解除できました。
PCはど素人なので5行目と6行目にコピペする部分を
5行目のもともとの書き込んである文字の後に解除コードをコピペ
6行目も同じようにコピペしてしまい、結果ナビは解除できていましたが、
TVはサイドを1ノッチあげていないと見れませんでした。本来は、もともとの5行目が7行目になるように割り込ませるようにコピペしなければならなかったようで
その方法で再度トライして無事TV,ナビとも解除できました。有難うございます。
-
2016年11月3日 at 9:15 AM #633
10/29納車のアテンザ V59
こちらも
AIO1.50で全て解除成功
ありがとうございました。 -
2016年11月3日 at 11:17 AM #636
AIO で解除するのが簡単な方法だと思うのですが・・・
その他に色々な事ができるし
エコカー家電プログにもUSBの違う作り方載ってたなぁ!
あとSSHを使う手もあるが、LANが必要だし
とっ、言いつつ自分は未だにこの方法でTV解除してます。-
2016年11月4日 at 6:44 AM #639
wanix5421さん
情報ありがとうございます。私にはこれで十分です。
-
-
2016年11月29日 at 4:39 PM #653
Ver.56.00.401 AIO 1.05 です。
(N)音楽ファイルFLAC・・・をインストールしたのですが、視聴出来ません。
何か、コードの追加が必要なのでしょうか?-
2016年11月30日 at 1:42 PM #655
chooseフォルダー内の11i.txtを開いて上から4行目の最後 || [ ${CMU_SW_VER} = “55.00.760A-NA” ]の後に
|| [ ${CMU_SW_VER} = “56.00.401A-JP” ]
を追加して保存。
-
-
2016年11月30日 at 7:49 PM #656
早速やってみました。
おかげさまでFLACファイル再生出来ました。ありがとうございました。 -
著者投稿
トピックに返信するにはログインしてください。